
沼津市で和室から雨漏り屋上のウレタン防水を施工しました

2階和室の床の間の天井から雨漏りがあり、床の間の畳に輪ジミがついて、
気が付いたのがきっかけです。
ビフォーアフター






工事基本情報
足場仮設

防水する箇所は歩くのがやっとの場所で、作業するには危険なため、
まずは安全確保のため足場を仮設します。
高圧洗浄


防水工事では、外壁塗装と同じく、初めに洗浄をしてきれいにする必要があります。
やはり汚れがひどい場合は防水の密着性能が落ちてしまい、確実な施工が出来ないためです。
しっかりと乾かしてから作業に入ります。
防水工事



なぜ今回雨漏りしたのかというと、もともと建物は2階建てであり
その屋上に増築をしたので、既存住宅の屋上に基礎があります。
考えられるのは、その基礎と屋上の隙間から雨漏りしたことが原因として考えられます。
構造的には難しい条件となっています。また、防水ヶ所は
屋上の雨水が排水される場所で、雨が一番流れる場所でもあります。
また北側にありますので、乾燥もしにくく防水が傷みやすい場所でもあります。
既存防水層を洗浄すると、表面がボツボツと凹凸ができており、
劣化しているのが分かりました。
洗浄の後は下地調整です。プライマーを塗り、ウレタン防水前の密着性を
高める調整材を塗布します。
その後ウレタン防水の塗布となります。
ウレタン防水が完了すると、トップコート塗りで完成となります。
施工範囲にもよりますが、ここまで天気が良く、スムーズに作業ができ
1日でも完了することが可能でした。
私共では地元沼津を中心に、三島市、長泉町、清水町、函南町、伊豆の国市、伊豆市
で安心安全大満足リフォーム&屋根外壁外廻り&新築住宅をせこうしています。
お家のことでご相談はお気軽にご連絡ください。よろしくお願い致します。
フリーダイヤル 0120-49-3325まで。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

清水町で築25年住宅の現場調査へ。全体的に劣化が見られました

沼津市で防水塗膜が剥がれてきたので通気緩衝工法にて施工しました
